マネテク! > 電子マネー >
2013年04月18日
スピードパスでガソリンがお得?
※この記事は、以下のリンク先に移動しています。
・スピードパスでガソリンがお得?
こんばんは、ガソリン大好き、
ガソリン滝川@〜マイレージ・クレジットカード〜 マネーテクニック!です。
先日、花粉だか黄砂だかで粉まみれになった愛車に我慢ができず、
近所のガソリンスタンドで洗車をしました。
その時、妻が何かに気づきました。
そう、スピードパスです(笑)。
これで払うとリッターあたり1円引き、と書いてあったので、
妻に勧められて(?)登録してみました。

Parity - US Dollars Not Accepted / Ian Muttoo
・スピードパスでガソリンがお得?
こんばんは、ガソリン大好き、
ガソリン滝川@〜マイレージ・クレジットカード〜 マネーテクニック!です。
先日、花粉だか黄砂だかで粉まみれになった愛車に我慢ができず、
近所のガソリンスタンドで洗車をしました。
その時、妻が何かに気づきました。
そう、スピードパスです(笑)。
これで払うとリッターあたり1円引き、と書いてあったので、
妻に勧められて(?)登録してみました。

Parity - US Dollars Not Accepted / Ian Muttoo
スポンサーリンク
登録は、店内に入って(セルフのスタンドでした)レジで
カードを読み取り、申込書に記入するだけで
ものの3分といったところだったでしょうか。
ただし、登録後、実際に使えるようになるまでは10日程度かかるようです。
さてそもそもスピードパスとは、ですが、
エッソやモービル、ゼネラルといったガソリンスタンドで
支払いに使えるキーホルダー的なモノです。
・スピードパス | エッソ・モービル・ゼネラル(サービスステーション)
というか、見た目は単なるちっちゃいキーホルダー的なモノなのですが、
手持ちのクレジットカードを登録して
非接触型の電子マネーとして使うことができるのです。
正直、電子マネーであればiDとかでもいいんですが、
1円引きならやはりスピードパスを使います(笑)。
ちなみにガソリンスタンドにもよるようですが、
管理人の自宅最寄りのガソリンスタンドの場合、洗車も100円引きになるようです。
加えて、期間限定2円引きのチケットももらって、
さらにメルマガ会員になると3円引き、
出来上がりはリッター6円引きという
なかなかの太っ腹なガソリンスタンドでした。
ANAのマイレージと言えば、基本的にはエネオスが定番ですが、
エッソでもいいかも、と思ってたりします。
(過去記事)
・ENEOS(ANAカードマイルプラス対象)での給油
上の過去記事の事例だと、一般130円(今考えると安いですね…)に対して
実質124.072円、という計算ですが、6円引きの時点で既に124円、
ANAカードの利用で獲得できるマイルは1.664マイルということで
3.328円分お得ですから、出来上がりは120.672円、ということになります。
メルマガ会員の3円引きがなくても互角くらいですね。
家からの距離はエッソの方が近いので、
これからはエッソもちょくちょく使ってみようかと思います(笑)。
カードを読み取り、申込書に記入するだけで
ものの3分といったところだったでしょうか。
ただし、登録後、実際に使えるようになるまでは10日程度かかるようです。
さてそもそもスピードパスとは、ですが、
エッソやモービル、ゼネラルといったガソリンスタンドで
支払いに使えるキーホルダー的なモノです。
・スピードパス | エッソ・モービル・ゼネラル(サービスステーション)
というか、見た目は単なるちっちゃいキーホルダー的なモノなのですが、
手持ちのクレジットカードを登録して
非接触型の電子マネーとして使うことができるのです。
正直、電子マネーであればiDとかでもいいんですが、
1円引きならやはりスピードパスを使います(笑)。
ちなみにガソリンスタンドにもよるようですが、
管理人の自宅最寄りのガソリンスタンドの場合、洗車も100円引きになるようです。
加えて、期間限定2円引きのチケットももらって、
さらにメルマガ会員になると3円引き、
出来上がりはリッター6円引きという
なかなかの太っ腹なガソリンスタンドでした。
ANAのマイレージと言えば、基本的にはエネオスが定番ですが、
エッソでもいいかも、と思ってたりします。
(過去記事)
・ENEOS(ANAカードマイルプラス対象)での給油
上の過去記事の事例だと、一般130円(今考えると安いですね…)に対して
実質124.072円、という計算ですが、6円引きの時点で既に124円、
ANAカードの利用で獲得できるマイルは1.664マイルということで
3.328円分お得ですから、出来上がりは120.672円、ということになります。
メルマガ会員の3円引きがなくても互角くらいですね。
家からの距離はエッソの方が近いので、
これからはエッソもちょくちょく使ってみようかと思います(笑)。
スポンサーリンク
前の記事:
200系のラストランとともに終わった青春
次の記事:
四万温泉旅行記
![]() |
![]() |
トラックバックURL
この記事にコメントする