雑記
2021年03月12日
ドラマについて思うこと
こんばんは、ジョージ滝川@マネテク!です。
ドラマを見るのが結構好きです。
結局のところは消耗品的な部分はあって、話の内容とかわりとすぐ忘れてしまうのですが、一時的に他のことを忘れてドラマに入り込んで無調になるのが好きなのかもしれません。
そういう意味では、受動的に現実逃避できる、便利なもの、ということなのかもしれませんが…。 続きを読む
ドラマを見るのが結構好きです。
結局のところは消耗品的な部分はあって、話の内容とかわりとすぐ忘れてしまうのですが、一時的に他のことを忘れてドラマに入り込んで無調になるのが好きなのかもしれません。
そういう意味では、受動的に現実逃避できる、便利なもの、ということなのかもしれませんが…。 続きを読む
by ジョージ滝川 at 12:38
2021年01月12日
2020年12月05日
Nintendo Switch ダービースタリオン買っちゃいました
こんばんは、ジョージ滝川です。
このブログでもダビスタ関連の記事が相応にある通り、っていうかカテゴリに「ダビスタ」がある通り、ダビスタ好きな私です。
(参考リンク)
・ダビスタ :マネテク!
続きを読む
このブログでもダビスタ関連の記事が相応にある通り、っていうかカテゴリに「ダビスタ」がある通り、ダビスタ好きな私です。
(参考リンク)
・ダビスタ :マネテク!
続きを読む
by ジョージ滝川 at 17:34
2020年12月02日
将棋ウォーズ現在4級の私が将棋について思うこと
こんばんは、ジョージ滝川です。
最近、今更ながら将棋にハマって?います。
きっかけは藤井聡太先生の活躍、ということのような気もするのですが、明らかに今年になってからハマっているので、よくよく考えると必ずしもそういうことでもないような気がしています。
実は、一番のきっかけはいろいろしんどくて現実逃避、みたいな動機なのではないかと思うわけです。 続きを読む
最近、今更ながら将棋にハマって?います。
きっかけは藤井聡太先生の活躍、ということのような気もするのですが、明らかに今年になってからハマっているので、よくよく考えると必ずしもそういうことでもないような気がしています。
実は、一番のきっかけはいろいろしんどくて現実逃避、みたいな動機なのではないかと思うわけです。 続きを読む
by ジョージ滝川 at 22:39
2020年11月20日
ブログはオワコンなのか?
こんばんは、ジョージ滝川です。
最近、コメントスパムが多いです。
このブログでも、ほぼ毎日のように、偽ブランド品の広告などのリンクがコメントされています。
管理者が承認しないと表示はされないのですが、コメントの通知は来るので地味に鬱陶しいです。
ということで、コメント欄は閉じたいと思います。
そもそもほとんどコメントがつくことないですし、っていうかそれ以前に記事の投稿もほとんどないので(笑)。 続きを読む
最近、コメントスパムが多いです。
このブログでも、ほぼ毎日のように、偽ブランド品の広告などのリンクがコメントされています。
管理者が承認しないと表示はされないのですが、コメントの通知は来るので地味に鬱陶しいです。
ということで、コメント欄は閉じたいと思います。
そもそもほとんどコメントがつくことないですし、っていうかそれ以前に記事の投稿もほとんどないので(笑)。 続きを読む
by ジョージ滝川 at 11:12
2020年04月13日
新型コロナウイルスの状況を正しく把握するための対数グラフ
こんばんは、ジョージ滝川です。
新型コロナウイルスのおかげでいろいろと大変な状況ですが、状況を正しく知ることがとても大事だと思います。
というわけで、突然ですが自らの備忘録を兼ねて対数グラフの話です。
続きを読む
新型コロナウイルスのおかげでいろいろと大変な状況ですが、状況を正しく知ることがとても大事だと思います。
というわけで、突然ですが自らの備忘録を兼ねて対数グラフの話です。

by ジョージ滝川 at 13:15
2020年04月04日
通信教育のプラットフォームとしての放送大学とリカレント教育
こんばんは、放送大学大学院生の、ジョージ滝川@マネテク!です。
ここ最近のコロナショックで公立の小中学校高校が休校になったりと大きな影響が出ています。
そんな中、企業でもテレワークが進み、私の場合も在宅勤務で仕事を完結させることが多くなってきています。
正直、職場に行かないとできないことは、オンライン会議をすることができないもしくはする気のない老人たちを相手にする時くらいで、基本的には会議だろうが面談だろうがオンラインでやれば問題ないというように思っています。
この辺りはあの有名なフリーブさんが動画で語っています。
続きを読む
ここ最近のコロナショックで公立の小中学校高校が休校になったりと大きな影響が出ています。
そんな中、企業でもテレワークが進み、私の場合も在宅勤務で仕事を完結させることが多くなってきています。
正直、職場に行かないとできないことは、オンライン会議をすることができないもしくはする気のない老人たちを相手にする時くらいで、基本的には会議だろうが面談だろうがオンラインでやれば問題ないというように思っています。
この辺りはあの有名なフリーブさんが動画で語っています。

by ジョージ滝川 at 09:16
2019年08月24日