カップ麺の「かやく」とは?

マネテク! > 雑記 >
2016年03月09日

カップ麺の「かやく」とは?

こんばんは、かやく大好き、かやく滝川@マネテク!です。

はい、久しぶりに出ました、素朴な疑問シリーズです(笑)。
今回は、カップ麺に入っている「かやく」についての素朴な疑問です。

「かやく」と聞くと、「火薬」をイメージしてしまいますが、なぜカップ麺に入れる具が火薬なのか?と子どもの頃から長年の疑問でした。

というわけでさっそく調べてみました。

「かやく」は「加薬」


結論から言うと、「火薬」ではなく「加薬」、すなわち加える薬味、というのがもともとの意味のようです。
現在では、薬味に限らず、通常の具材も「かやく」と呼んでいる気がします。
ちなみになぜひらがな表記になっているのかは相変わらず謎です。

ところで、私が一番好きなカップラーメン、それはカップヌードルカレー味です。
体に悪そうという理由で家ではなかなか食べさせてもらえないのですが(笑)、可能なら毎日食べたいと本気で思っています。

あと最近スーパーで試食したらおいしかったので買ってしまったのが、桃屋の「トムヤムクンの素」です。
もちろんトムヤムクンも簡単に作れるのですが、インスタントラーメンにいれても美味です。
試しにしょうゆ味のラーメンに小さじ2杯半ほど入れてみましたが、なかなかおいしかったです。
書いててよだれが出てきました(笑)。

(参考リンク)
・トムヤムクンの素スペシャルサイト | 桃屋

というわけで、話がそれましたが「かやく」についてでした。
ご参考になれば幸いです。

前の記事前の記事: 在来線グリーン車の乗り継ぎはグリーン券1枚でOK!
次の記事次の記事: アイドリングストップ車のバッテリー交換時の注意点

「ポイント・マイル」ブログランキング参加中 人気ブログランキングへ
by ジョージ滝川 at 06:47 │ Comments(0) 雑記  
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

このページのトップへ
ページトップボタン