アイドリングストップ車のバッテリー交換時の注意点

マネテク! > 雑記 >
2016年03月11日

アイドリングストップ車のバッテリー交換時の注意点

こんばんは、アイドリングストップ大好き、アイドリングストップ滝川@マネテク!です。

先日実家に帰省したところ、母親から車のバッテリーを交換して欲しいと相談を受けました。
母親の車は日産マーチなのですが、なんとアイドリングストップがついています。
ドアミラーもドアをロックすると勝手に畳まれたりして、かなりハイテクです。

ストップしないアイドリング→バッテリー交換


しかし、最近は信号待ちで停車してもアイドリングストップしなかったり、アイドリングストップしても信号を待っている間にエンジンがかかったりするとのこと。
おそらくバッテリーが弱ってきた典型的な症状なのだと思います。

日産だと37,800円


とりあえず、一応値段だけ聞こうと思って近所の日産に電話すると、新車の時と同じバッテリー、つまり今と同じバッテリーで37,800円とのこと。
想像よりもだいぶ高かったです。
ただ、今ちょうどバッテリーの在庫を切らしているとのことで、近所のオートバックスに向かいました。

オートバックスで32,800円+気になる一言


オートバックスでは、同じバッテリーで32,800円でした。
もう少し安いバッテリーもありましたが、今と同じ方がいいという母の意見を尊重して購入、交換をお願いしました。
すると作業員のお兄さんが作業に入る前に気になる一言を。
曰く、「アイドリングストップ車の場合、バッテリーを交換してもアイドリングストップするようにならないことがある」、とのこと。
さらに、その場合ディーラーに持って行ってみてもらうように、とのことでした。

今さら引き返せない状況だったので、とりあえず交換をしてもらいつつ、作業待ちの間に愛用のiPhone6sで調べてみました。

バッテリー放電電流積算クリアが必要らしい


どうも、バッテリー放電電流積算クリアと言って、バッテリーの放電電流量の蓄積カウンターをリセットする必要があるようです。
この値をリセットしないと、バッテリーは新品なのに古いバッテリーのままだと誤認識されてしまい、アイドリングストップしなかったりという事象が発生してしまうようです。

(参考リンク)
・バッテリー交換後におけるアイドリングストップ機能不能時の対処方法(pdf)
・バッテリ放電電流積算クリア(例:マーチK13)

日産であっという間に作業完了


さっそくその足でディーラーに行き、バッテリー交換をした旨伝えると、ものの数分で作業をしてくれました。
さすが日産ですね(笑)!
ちなみに無料で、ついでになじみの営業さんがいたのでおみやげももらっちゃいました。

まとめ:アイドリングストップ車のバッテリーを交換する時は注意


というわけで、アイドリングストップ車のバッテリーを交換する時は、カウンターのリセットもする必要があると覚えておくとよさほうです。

前の記事前の記事: カップ麺の「かやく」とは?
次の記事次の記事: ANAが愛犬を機内に持込可能なワンワンフライトを実施

「ポイント・マイル」ブログランキング参加中 人気ブログランキングへ
by ジョージ滝川 at 06:00 │ Comments(0) 雑記  
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

このページのトップへ
ページトップボタン