マネテク! > 仮想通貨 >
仮想通貨でも使えるテクニカル分析の基礎
こんばんは、テクニカル分析大好き、テクニカル滝川@マネテク!です。
これからしばらく仮想通貨のテクニカル分析について書いていきたいと思いますが、まずは「そもそもテクニカル分析とは何か」、というお話です。
スポンサーリンク
目次
テクニカル分析とは
まずはWikipediaから引用します。
テクニカル分析(テクニカルぶんせき、Technical analysis)とは、主に株式・商品取引・為替等の取引市場で、将来の取引価格の変化を過去に発生した価格や出来高等の取引実績の時系列パターンから予想・分析しようとする手法である。
将来の取引価格の予想を需給、収益性評価およびそれらの背景となる経済情勢分析に基づいて行う手法であるファンダメンタル分析と相対する概念である。
チャートが全てな分析手法
というわけで、簡単に言うと、チャートを見て得られる情報を元に値動きを予想する、ということです。
仮想通貨の売買をする際には、以下のように値動きを予想することもあると思います。
・ビットコインよりもリップルの方が1秒当たりに処理できる取引件数が多いから、リップルは将来ビットコインに取って代わって、価格も上昇するだろう
・ビットコインを利用できる店舗が増えているので、ビットコインの価格が上昇するだろう
・中国でビットコインの取引が規制されたから、ビットコインの価格は下がるだろう
これらは、いずれもチャートで得られる情報以外の情報を元に値動きを予想しているので、テクニカル分析ではありません。
微妙な部分もありますが、基本的には「ファンダメンタル分析」に分類される内容になるかと思います。
なぜテクニカル分析が有効なのか
では、単にチャートの動きを見るだけのテクニカル分析がなぜ有効なのでしょうか?
それは、逆説的ではありますが、マーケットの参加者の多くがテクニカル分析を知っているからです。
つまり、チャートがこういった動きをしたらこう動く、というセオリーを知っている人がたくさん参加していれば、相場は実際にそのセオリー通りに動くことになります。
逆に、マーケットの参加者がテクニカル分析を一切考えずにトレードしている場合は、テクニカル分析のセオリーはほとんど役に立たないかもしれないわけです。
そういった意味では、ビットコインをはじめとした現在の仮想通貨のマーケット参加者は、(私を含め)テクニカル分析をあまりよく知らない人も多い気がします。
そのあたり、仮想通貨の相場における値動きがセオリー通りにならないことがよくある原因なのかもしれません。
テクニカル分析では、様々な指標がある
テクニカル分析では、チャートの動きから指標を導出し、その指標を元に判断することがよくあります。
非常によく知られている「移動平均線」などはその代表的なものです。
短期の移動平均線と長期の移動平均線を描いて、その2本の線が交差したタイミングで売買をする「ゴールデンクロス」「デッドクロス」なんて手法は聞いたことがあるかもしれません。
複数のテクニカル分析の手法を組み合わせることが有効
ただ、当然ながらテクニカル分析は万能ではありません。
指標に従ってトレードすれば必ず勝てる、というのであれば今頃私も億万長者になっているはずです(笑)。
個人的には、1つの指標だけを見て売買を判断するのではなく、複数の指標や手法を組み合わせて、最終的にはそれらを総合的に判断する、というようなことが必要なのではないかと思っています。
というわけで、次回から、具体的なテクニカル分析の指標や手法について、私が勉強した内容を実際のチャートに当てはめてアウトプットしながら紹介して行きたいと思います。
今日のマネテクポイント
こういう、分析とかが好きな人にとっては仮想通貨投資は実益を兼ねた趣味になるかもしれませんね!
スポンサーリンク
前の記事:
ビットコインなど仮想通貨の買い時を見極めるテクニカル分析
次の記事:
指名馬マルケッサとサトノグロワールが未勝利戦に出走予定
![]() |
![]() |