2018年2月のアクセス状況と改善策
こんばんは、アクセス大好き、アクセス滝川@マネテク!です。
というわけで、毎月恒例、前月のブログへのアクセス状況の報告です。
報告とあわせて自分なりに分析することで、今後のブログ運営の方針を考えてみたいと思います。
目次
先月のブログへのアクセス数を分析
というわけで、今月も先月の私のメインブログ「マネテク!」へのアクセス数を分析して今後につなげてみたいと思います。
先月のアクセス数
まずは先月のアクセス数ですが、ページビューは9,308PV、ユニークユーザーは7,334UUでした。
なお、アクセス数にはメインブログから分離した関連ブログへのアクセス数も含まれています。
計測に使っているのは、信頼のGoogleアナリティクスです。
ちなみに先々月(1月)のアクセス数は、ページビューは13,935PV、ユニークユーザーは8,686UUでしたから、先々月と比較した先月のアクセス数は、PVは▲4,627PV、UUは▲1,352UUと大幅な減少となりました。
12月に激減、1月は横ばいだったのですが、2月にまた激減、という感じで、いよいよブログ存続の危機になってきました…。
先月の投稿数
ブログへの投稿状況によってもアクセス数は変わってくると思いますが、2018年2月の投稿数は15記事、そして前月、2018年1月の投稿数は32記事でした。
ちょっと本業の方が多忙だったりして、なかなかブログを書く時間を取れずにいたのが響いたと思います。
基本的には1日1記事のペースに乗せていきたいと思います。
先月の人気記事
先月のアクセス状況を記事別で見てみると、1位の「アイドリングストップ車のバッテリー交換時の注意点」が引き続き20%以上と多くのアクセスを集めています。
全体に占める割合は1月よりもさらに上がっています。
そして2位に入ったのは前月と同じ「ダイソン掃除機のヘッドが回らない?修理しなくてもDC61を直せた件」、そして3位は、こちらも前月と同じ「Twitterでどのクライアントからつぶやかれたか知る方法 | パソコンオタクになりたいw」でした。
(過去記事)
・アイドリングストップ車のバッテリー交換時の注意点 | マネテク!ANNEX
・ダイソン掃除機のヘッドが回らない?修理しなくてもDC61を直せた件 | パソコンオタクになりたいw
・Twitterでどのクライアントからつぶやかれたか知る方法 | パソコンオタクになりたいw
アクセス数に関する今月の考察
ブログの更新をハッシュタグを付けてつぶやくというテクニックは継続して取り組んでいて、わりとルーティンに組み込まれた感じになってきています。
WordPressの各ブログを更新する際に、JetPackの機能を使ってTwitterに更新情報をつぶやいているのですが、「編集」だかなんだかのボタンをクリックすると記事タイトル以外にも任意の文章を追記できることに気がついたため、この追記部分にハッシュタグをつけています。
Googleスプレッドシート上で数式を組んで、キーワードを入れると自動的にTwitter用のハッシュタグと、投稿時のタグ用のカンマ区切りで出力されるようにしていますが、感覚的なものでしかないものの、多少は効果があるような気がしています。
ちなみにAnalyticsでは、「参照元ソーシャル ネットワーク」で前月と比較してみた感じではTwitter経由でのアクセスが大きく伸びているような感じです。
ブログ運営方針
とりあえず、現状の私のブログ運営方針は(従来通りですが)以下の通りです。
(1)自分の興味の赴くままに、書きたいことを書きたいように書く。
(2)ただし、雑多な内容のブログだと、検索エンジンから訪れた読者(特定のテーマについて知りたい人)が情報を探しづらいので、テーマごとに特化した関連ブログを立ち上げ、そちらに記事を投稿する。(スピンオフさせた関連ブログの一覧はこちら。)
(3)メインブログ「マネテク!」では、全関連ブログの記事を読めるようにする。(ただし重複コンテンツにならないようにnoindex指定を入れる。)
(過去記事)
・ブログの方向性に悩む : マネテク!
現在対応中の施策
上記を基本方針として、現在の取り組みとしては、以下を進めています。
メインブログ「マネテク!」から個別カテゴリの記事を関連ブログに移植
これは最近結構進みました。
地道な作業ではあるのですが、「マネテク!」の記事単位で移動先を特定し、livedoorブログからエクスポートしたMT形式のファイルを別途特定した記事IDで検索して移動先単位で記事ごとにコピペすることで移行元ファイルを作成し、WPでインポートさせています。
その後、livedoorブログ側でnoindexを入れつつ移動先へのリンクを貼るのですが、ここはUWSCで自動化しています。
自分で言うのもなんですが、いい感じの仕組みが構築できてます。
もうひと踏ん張り、頑張ってきれいにしてしまいたいです。
過去記事の見直し
特に関連ブログのドメイン変更反映と、noindex設定の見直しです。
めちゃくちゃ地味かつ手作業でやるしかないかなぁという感じで、少しずつやっています。
関連ブログのドメイン変更反映は、不適切なnoindex設定でトップページがインデックスされなくなってしまったのを勘違いして関連ブログのドメインを変更しでしまったので、それを戻すというものです。
(過去記事)
・関連ブログ用に新規ドメインを取得した話 | 人気ブロガーになる方法
・全関連ブログを月に2回更新
ブログのアクセス数対策で大事なことの1つに、継続して更新をすることがあると感じています。
これまで意識していませんでしたが、各ブログ単位で月の前半と後半で全ブログ1回ずつを目標に更新したいと思います。
ただし、なかなかの負担になっている感もあるので、更新頻度を減らしたり、ある程度濃淡をつけたり、といった施策は必要なような気がしてきています。
まとめ:計画的に進めていきます
かなり地味な作業なのでなかなか進んでいませんが、少しづつでも計画的に進めていきたいと思っています。
今日のマネテクポイント
数はめちゃくちゃ少ないかもしれませんが、一応求めている人はいると思ってるものの、やはりある程度のボリュームがあるゾーンを意識していった方が楽しいような気がしますので…。
前の記事:
2018年2月のマネテク!ANNEX
次の記事:
2017-18POG:指名馬プリメラビスタが未勝利戦に出走予定
![]() |
![]() |