Kindleハイライト/メモのエクスポート上限0%への対応
目次
これまでは紙の本中心
とはいえ、これまで、紙の本を買うことが多かったような気がします。
その理由は以下の通りです。
(1)読みながら書き込んだり線を引いたりするのに、紙の方が楽(逆に、書き込んだりしない小説は原則Kindle)
(2)行ったり来たりしながら読むことが多いので、紙の方が楽
(3)Kindle版と紙の本の価格差が非常に小さい
(4)Amazonで中古の本を買った方がKindle版を買うよりも安い
(5)紙の本は人に貸せるけど、Kindle版は貸せない
(6)職場のデスクに紙の本を積んでおくと会話の糸口になったりするが、Kindleだとどんな本を読んでいるかアピールできない(笑)
結果的に、中古で程度のよいものを購入して線を引きながら読み、再読しなさそうなものはポイントだけ読書メモを作って裁断してスキャン、というフローが出来上がりました(笑)。
最近状況が変わってきている
ただし、最近は状況が変わってきている部分もあります。
(1)読みながら書き込んだり線を引いたりするのに、紙の方が楽
→ ハイライトが結構便利。Kindle Paper Whiteだとハイライトする時の反応がもっさりしていてイライラするが、iPhoneのKindleアプリだと快適。さらに、会社から仕事用にiPadを借りたのでiPadでも読めて快適(ハイライトするにも画面が大きいほうが楽)。
(2)行ったり来たりしながら読むことが多いので、紙の方が楽
→ しおりを使ったり、ある程度は慣れの問題でカバーできるような気がしてきた。
(3)Kindle版と紙の本の価格差が非常に小さい
→ 少しとは言え安いんだからいいじゃないか、と思えるようになったw
(4)Amazonで中古の本を買った方がKindle版を買うよりも安い
→ 読み終えた本の大半は結局電子化するので、その手間を考えればむしろ中古の本の方が高いのかもと(無理やり)思えるようになったw
(5)紙の本は人に貸せるけど、Kindle版は貸せない
→ 大抵の人は本を貸しても読まないことに気づいたw
(6)職場のデスクに紙の本を積んでおくと会話の糸口になったりするが、Kindleだとどんな本を読んでいるかアピールできない(笑)
→ 見栄っ張りを卒業する決意をしたw
というわけで、直近も、職場の人に教えてもらったゾーンマネジメントという本をKindle版で購入しました。
「キャズム」などで有名な人の本ですね。
読書メモの抜き書きが捗る
で、ここからが本番なのですが、Kindleでの読書は、読書メモを作っている人には非常に便利です。
というのも、ハイライトした部分をエクスポートすることができるからです。
「メモとハイライト」からコピペ
基本的には、下記のWebサイトでハイライト箇所を表示させてそこからコピペするのですが、何か文章が中途半端だなぁと思ったら、不具合があるのか、ハイライトした部分の最後の1〜3文字くらいが欠けて表示されているようです。
(参考リンク)
・Kindle: メモとハイライト
アプリからメール送信
そこで別の方法がないか、とiPhoneのKindleアプリをいじっていたところ、マイノートでハイライトを表示させた後、それをメールで送信できることに気づきました。
さっそく試してみたのですが、画面上には、「出版者によって設定されたエクスポートの上限は、0%です。エクスポートしようとしているのは1%です。」みたいな表示が出ていました。
極論ですが、電子書籍で全量ハイライトしてエクスポートしたら複製できてしまうわけで、まぁそういった制限があるのは仕方ないよな、と思いつつダメ元でエクスポートしてみたところ、自分のメールアドレスにhtmlファイルが送られてきました。
中身は空なのかな?と思いながら開いてみると、なんと普通にエクスポートされていました。
どうも、上限が0%とはいえ、初期状態(null的な?)だとまだ0%に達していないということなのか、エクスポート自体はできてしまうようです。
ちなみに、要はこのエクスポートでエクスポート率は1%になったということと想定されますが、何箇所かハイライトを追加して再度同じ手順でエクスポートを試みたところ、「出版者によって設定されたエクスポートの上限0%に達しました。エクスポート済みのメモはエクスポートできますが、新しいメモはエクスポートできません。」という表示が出ました。
そしてそのメッセージ通り、エクスポート自体はできるのですが、メールで届いたhtmlファイルは前回エクスポートしたものと同じものでした。
まとめ:とりあえず、読了後にアプリからメール送信がよさそう
というわけで、今回は読書の途中でエクスポートを試してしまったのですが、全部読み終えてからエクスポートするのがよさそうです。
電子書籍で全量ハイライトしてエクスポートしたら複製できてしまう問題は残ってしまうので、この仕様が想定通りなのかどうかは分かりませんが…。
今日のマネテクポイント
前の記事:
2018年6月28日(木)のつぶやき
次の記事:
2018年6月29日(金)のつぶやき
![]() |
![]() |