2007年01月03日
六本木ヒルズ TOKYO CITY VIEW
こんばんは、ジョージ滝川です。
先日、六本木ヒルズの展望台、TOKYO CITY VIEWに行ってきました。
TOKYO CITY VIEW自体に行ったのはおそらく10回目くらいだと思うのですが、いつ行ってもやはり綺麗だなと思ってしまいます。

さらに得するマイレージ情報をblogランキングでチェック
先日、六本木ヒルズの展望台、TOKYO CITY VIEWに行ってきました。
TOKYO CITY VIEW自体に行ったのはおそらく10回目くらいだと思うのですが、いつ行ってもやはり綺麗だなと思ってしまいます。

さらに得するマイレージ情報をblogランキングでチェック
管理人は夜景が好きでいろいろなところでちょくちょく見に行ったりもしていますが、ここの夜景はかなりのお気に入りです。
ちなみに管理人が行ったのは24日のクリスマスイブでしたが、20分〜30分待ち程度で、思ったよりは混んでいないという印象を受けました。
けやき坂のイルミネーションもとても綺麗ですので機会があれば訪れてみるとよいかもしれません。

さて、六本木ヒルズでもマイレージ獲得のためにもいくつかポイントがありますのでご紹介したいと思います。
Edyでの支払いについて
展望台TOKYO CITY VIEWのチケットはEdyで支払いが可能です。
また、クレジットカードでの支払いも可能ですので、マイル/ポイントを獲得するチャンスです。
なお、上述のコミュニティパスポートを提示すると、1,500円が1,200円に割引となります。
また、マイレージプラスセゾンゴールドカードでも同様の割引が受けられました。
それから、以前の記憶ですが、確か展望台からの帰り道(2フロアくらい下がったところ)にある土産物屋でもEdyが使えたと思います。
コミュニティパスポートについて
六本木ヒルズが発行するポイントカードに「コミュニティパスポート」があります。
これは、六本木ヒルズ内でのショッピング等の際に提示をするとポイントが獲得できる、というものです。
残念ながら獲得したポイントをマイルに交換することはできませんが、何で支払ってもコミュニティパスポートを提示すればポイントが獲得できますので、六本木ヒルズに行く際は持っておきたいカードです。
このコミュニティパスポート、クレジットカードつきとクレジットカード無しの2バージョンがありますが、いずれも入会金、年会費無料です。
先日Edyが無い(過去記事「Edy不足?」参照)という話を彼女にしたところ、「そういえば使っていないEdyがある」といって出てきたコミュニティパスポートにはEdyがついていたのですが、問い合わせをしたところ、「確かに以前はコミュニティパスポートにEdyがついていたが、現在は磁気カードに変更になっている」、とのことでした。
以前は無料で手に入るEdyだったわけで、残念です…。
ちなみにこのコミュニティパスポート、クレジット機能なしの無料版については「コミュニティパスポート カスタマーセンター」で即時発行できます。
カスタマーセンターは21時まで営業していますので、仕事帰りにも作れそうです。
なお、コミュニティパスポートセンターの場所はウエストウォーク6階です。地図等詳細はこちらをご参照下さい。
また、このコミュニティパスポート、表参道ヒルズでも同様に使えます。
予約について
上記の通り通常の入場料金は1,500円ですが、チケットぴあやコンビニ等で前売り券が購入できます。
こちらも1,200円なので300円の割引となります。
森美術館について
展望台には森美術館が併設されており、様々な企画展示を楽しむことができます。
以前(と言ってもだいぶ前ですが)はいつ行っても混んでいる印象がありますが、平日の夜は意外に空いているので夜景や芸術をゆっくりと楽しめると思います。
都合のつく方は一度平日の夜に行ってみることをオススメします。
というわけで、六本木ヒルズ、オススメです。
☆さらに得するマイレージ情報をblogランキングでチェック
人気blogランキングに参加中。1日1クリックの応援お願いします!
関連リンク
・海抜250mの東京観光 六本木ヒルズ大展望台 東京シティビュー
・コミュニティパスポート
・コミュニティパスポート カスタマーセンター
関連記事
・Edyマイル
・Edy不足?
(money_tec)
ちなみに管理人が行ったのは24日のクリスマスイブでしたが、20分〜30分待ち程度で、思ったよりは混んでいないという印象を受けました。
けやき坂のイルミネーションもとても綺麗ですので機会があれば訪れてみるとよいかもしれません。

さて、六本木ヒルズでもマイレージ獲得のためにもいくつかポイントがありますのでご紹介したいと思います。
Edyでの支払いについて
展望台TOKYO CITY VIEWのチケットはEdyで支払いが可能です。
また、クレジットカードでの支払いも可能ですので、マイル/ポイントを獲得するチャンスです。
なお、上述のコミュニティパスポートを提示すると、1,500円が1,200円に割引となります。
また、マイレージプラスセゾンゴールドカードでも同様の割引が受けられました。
それから、以前の記憶ですが、確か展望台からの帰り道(2フロアくらい下がったところ)にある土産物屋でもEdyが使えたと思います。
コミュニティパスポートについて
六本木ヒルズが発行するポイントカードに「コミュニティパスポート」があります。
これは、六本木ヒルズ内でのショッピング等の際に提示をするとポイントが獲得できる、というものです。
残念ながら獲得したポイントをマイルに交換することはできませんが、何で支払ってもコミュニティパスポートを提示すればポイントが獲得できますので、六本木ヒルズに行く際は持っておきたいカードです。
このコミュニティパスポート、クレジットカードつきとクレジットカード無しの2バージョンがありますが、いずれも入会金、年会費無料です。
先日Edyが無い(過去記事「Edy不足?」参照)という話を彼女にしたところ、「そういえば使っていないEdyがある」といって出てきたコミュニティパスポートにはEdyがついていたのですが、問い合わせをしたところ、「確かに以前はコミュニティパスポートにEdyがついていたが、現在は磁気カードに変更になっている」、とのことでした。
以前は無料で手に入るEdyだったわけで、残念です…。
ちなみにこのコミュニティパスポート、クレジット機能なしの無料版については「コミュニティパスポート カスタマーセンター」で即時発行できます。
カスタマーセンターは21時まで営業していますので、仕事帰りにも作れそうです。
なお、コミュニティパスポートセンターの場所はウエストウォーク6階です。地図等詳細はこちらをご参照下さい。
また、このコミュニティパスポート、表参道ヒルズでも同様に使えます。
予約について
上記の通り通常の入場料金は1,500円ですが、チケットぴあやコンビニ等で前売り券が購入できます。
こちらも1,200円なので300円の割引となります。
森美術館について
展望台には森美術館が併設されており、様々な企画展示を楽しむことができます。
以前(と言ってもだいぶ前ですが)はいつ行っても混んでいる印象がありますが、平日の夜は意外に空いているので夜景や芸術をゆっくりと楽しめると思います。
都合のつく方は一度平日の夜に行ってみることをオススメします。
というわけで、六本木ヒルズ、オススメです。
☆さらに得するマイレージ情報をblogランキングでチェック
人気blogランキングに参加中。1日1クリックの応援お願いします!
関連リンク
・海抜250mの東京観光 六本木ヒルズ大展望台 東京シティビュー
・コミュニティパスポート
・コミュニティパスポート カスタマーセンター
関連記事
・Edyマイル
・Edy不足?
(money_tec)
前の記事:
一年の計は元旦にあり
次の記事:
楽天 ポン!カン!キャンペーン攻略(2007年1月〜2月)
![]() |
![]() |
by ジョージ滝川 at 23:33
│
Comments(2)
│
旅行
この記事へのコメント
1. Posted by
Tak
2007年01月04日 00:05
明けましておめでとうございます。
ヒルズは映画で行くばかりなので、展望台へ上がってみたことはありませんでした。
けやき坂のイルミネーションは横から見るとそれほどでもないけど、こうやって上から見ると綺麗ですね。もうイルミネーションはお終いでしょうが、今度上まで上がってみます。
本年もよろしくお願いいたします。
ヒルズは映画で行くばかりなので、展望台へ上がってみたことはありませんでした。
けやき坂のイルミネーションは横から見るとそれほどでもないけど、こうやって上から見ると綺麗ですね。もうイルミネーションはお終いでしょうが、今度上まで上がってみます。
本年もよろしくお願いいたします。
2. Posted by
ジョージ滝川(管理人)
2007年01月04日 20:19
Takさんこんばんは!
あけましておめでとうございます!
ヒルズで映画というと、シネマイレージですね!僕もだまされた(?)クチです(笑)。
ちなみにけやき坂の写真は道路の上にかかっている橋(?)から撮ったものなので、展望台まで上がらなくても大丈夫です。もちろん展望台もオススメですよ!
ではでは、今年もどうぞよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます!
ヒルズで映画というと、シネマイレージですね!僕もだまされた(?)クチです(笑)。
ちなみにけやき坂の写真は道路の上にかかっている橋(?)から撮ったものなので、展望台まで上がらなくても大丈夫です。もちろん展望台もオススメですよ!
ではでは、今年もどうぞよろしくお願いします!
この記事にコメントする