2009年10月15日
ジョージ滝川流 超整理手帳仕事術
まず、手帳の構成ですが、左側はスケジュールシートを2本〜3本入れています。
そして右側は、1つ目のカンガルーフォルダに自作のTODOリスト、
会社の人事評価で使用する目標一覧(常に見るところに入れて意識しておくためです)、
ブログ関連のやることメモが入っています。
これらは比較的頻繁に更新して差し替えをするものです。
2つ目のカンガルーフォルダには、
IDやパスワード、口座番号等の一覧(これらは暗号化をしてあります)と
ミッションステートメント、タイムスケジュール、
毎月の収支予算を両面印刷したもの、および、仕事関連の連絡先リスト(両面コピー)
を入れています。
さてこれらのツールを使ってどのように仕事をしていくか、です。
まず、TODOリストにTODOを入力します。
一番左の欄はステータスです。
凡例は上につけています。
なお、Ctrl+tで期日順に並び替えがされます。ちなみにtは滝川のtです(笑)。
タスクを完了してチェックマークをつけるのは結構楽しいです。
管理人の場合は、チェックマークをつけるのと同時に定規で線をひいて消しています。
別に定規を使う必要はないのですが、線がまっすぐな方が気持ちがいいので(笑)。
ステータスの隣の欄は重要度の記入欄です。
A〜Dの重要度を記入し、さらに同じ重要度の中での優先度を
A1、A2という感じで記入します。
それから、当日のスケジュールをたてます。
TODOリストの右側にスケジュール欄がありますので、
左半分に予定を入力していきます。
この際、重要度の高いタスクから優先して時間をとるとよいと思います。
追加になったTODOは手書きで追加していきます。
また、スケジュールの実績は必ずスケジュールの右半分に記載します。
予定と実績を毎日チェックすることで、仕事の効率はかなりあがると思います。
翌日はTODOリストを更新してプリントアウトし、手帳を差し替えます。
なお日付は自動更新になっています。
このあたりはフランクリンプランナーの仕組みをかなり取り入れているので、
フランクリンプランナーの基本が分かっていると理解しやすいと思います。
管理人のオススメは、フランクリンプランナーについての解説本と
2ヶ月分のリフィル、さらには簡易バインダーがセットになった
「人生は手帳で変わる フランクリン・プランナー トライアルセット
」です。
実は管理人は現在超整理手帳とフランクリンプランナーを併用しているのですが
(メインは超整理手帳ですが、長期的な計画などのために
フランクリンプランナーを使用しています)、
簡易バインダーはサイズ的にも手頃なので、管理人は普通にメインで使っています。
スターター・パック
というセットがあるのですが、
これはフランクリンプランナーの肝とも言える部分なので、これは買いました。
1,680円ですがそれだけの価値はあると思います。
また、管理人の場合はウィークリーリフィルも使用しています。
そして右側は、1つ目のカンガルーフォルダに自作のTODOリスト、
会社の人事評価で使用する目標一覧(常に見るところに入れて意識しておくためです)、
ブログ関連のやることメモが入っています。
これらは比較的頻繁に更新して差し替えをするものです。
2つ目のカンガルーフォルダには、
IDやパスワード、口座番号等の一覧(これらは暗号化をしてあります)と
ミッションステートメント、タイムスケジュール、
毎月の収支予算を両面印刷したもの、および、仕事関連の連絡先リスト(両面コピー)
を入れています。
さてこれらのツールを使ってどのように仕事をしていくか、です。
まず、TODOリストにTODOを入力します。
一番左の欄はステータスです。
凡例は上につけています。
なお、Ctrl+tで期日順に並び替えがされます。ちなみにtは滝川のtです(笑)。
タスクを完了してチェックマークをつけるのは結構楽しいです。
管理人の場合は、チェックマークをつけるのと同時に定規で線をひいて消しています。
別に定規を使う必要はないのですが、線がまっすぐな方が気持ちがいいので(笑)。
ステータスの隣の欄は重要度の記入欄です。
A〜Dの重要度を記入し、さらに同じ重要度の中での優先度を
A1、A2という感じで記入します。
それから、当日のスケジュールをたてます。
TODOリストの右側にスケジュール欄がありますので、
左半分に予定を入力していきます。
この際、重要度の高いタスクから優先して時間をとるとよいと思います。
追加になったTODOは手書きで追加していきます。
また、スケジュールの実績は必ずスケジュールの右半分に記載します。
予定と実績を毎日チェックすることで、仕事の効率はかなりあがると思います。
翌日はTODOリストを更新してプリントアウトし、手帳を差し替えます。
なお日付は自動更新になっています。
このあたりはフランクリンプランナーの仕組みをかなり取り入れているので、
フランクリンプランナーの基本が分かっていると理解しやすいと思います。
管理人のオススメは、フランクリンプランナーについての解説本と
2ヶ月分のリフィル、さらには簡易バインダーがセットになった
「人生は手帳で変わる フランクリン・プランナー トライアルセット
実は管理人は現在超整理手帳とフランクリンプランナーを併用しているのですが
(メインは超整理手帳ですが、長期的な計画などのために
フランクリンプランナーを使用しています)、
簡易バインダーはサイズ的にも手頃なので、管理人は普通にメインで使っています。
スターター・パック
これはフランクリンプランナーの肝とも言える部分なので、これは買いました。
1,680円ですがそれだけの価値はあると思います。
また、管理人の場合はウィークリーリフィルも使用しています。
前の記事:
2009年10月16日、17日は楽天カード感謝デー
次の記事:
今週出走!初の配当金発生!ダンスアムール近況(〜2009/10/15)
![]() |
![]() |
by ジョージ滝川 at 20:18
│
Comments(0)
│
その他
この記事にコメントする