2008年10月31日
ニューヨーク旅行記(9)
こんばんは、マイレージ・クレジットカード好きのジョージ滝川です。
今回は、毎週金曜恒例の旅行記企画としてつづってきたニューヨーク旅行記の第9回です。
前回は3日目の昼食に、グランドセントラル・オイスターバーで牡蠣を堪能し、メトロポリタン美術館に向かったところまででした。
では、その続きをご覧下さい。
さらに得するマイレージ・クレジットカード情報をblogランキングでチェック
今回は、毎週金曜恒例の旅行記企画としてつづってきたニューヨーク旅行記の第9回です。
前回は3日目の昼食に、グランドセントラル・オイスターバーで牡蠣を堪能し、メトロポリタン美術館に向かったところまででした。
では、その続きをご覧下さい。
さらに得するマイレージ・クレジットカード情報をblogランキングでチェック
グランドセントラルからは、4号線(快速)か6号線で86st駅がメトロポリタン美術館の最寄り駅となります。
しばらく歩き、雪だらけのセントラルパークを抜けてメトロポリタン美術館を目指します。

セントラルパークには広い貯水池があるのですが、完全に凍っていました。

・The Metropolitan Museum of Art, New York: metmuseum.org
荷物や上着をクロークに預けて、いざ見物開始です。
ここも先日の旅行記で紹介したアメリカ自然史博物館と同様に、入場料は決まっていません。
ただし、標準的な額としては決められた額がありますので、その通りに支払って入場しました。
特にどのように回るかも決めず、ふらふら歩いていると、最初に目に飛び込んできたのが、ルノワールの「ピアノを弾く娘たち」でした。

中学校の美術の教科書に載っていて、すごく好きな絵だったので、いきなり大興奮です。
日本の美術館では写真撮影が禁止されていることがほとんどですが、海外の美術館ではほとんど写真撮影OKです(絵を痛める可能性のあるフラッシュ撮影は禁止されています)。



管理人も夢中でシャッターを切り続け、途中で記録媒体のメモリースティックが足りなくなったので一度クロークに戻って荷物を出してもらい、また写真を撮りまくりました。



メトロポリタン美術館は、美術館と訳されていますが、イメージとしては博物館的な感じで、それこそありとあらゆる分野の収蔵品が展示されています。
こちらは中世ヨーロッパの騎士の鎧です。
かなり迫力があります。

日本の戦国時代の鎧兜も同じコーナーに展示されていました。
こちらもなかなかの迫力でした。

こちらは昔の楽器です。

そして、エジプトから持ってきた神殿そのものなど、スケールの大きな展示も多いです。



ちなみに、有名な(?)エジプトのカバがこちら。すごく小さいので全然見つけられず、係員の方に聞いてようやく見つけることができました。

また、モダンアートも充実していました。


世界的な名画も数多く展示されています。







そういえば、1人で美術館内を見て回っていると、結構話しかけられることが多かったです。
特に、以前沖縄にいたことがあるというハザウェイさんという係員の方は、片言の日本語でいろいろと話しかけてくれました。
こちらからは全て英語で答えましたが、そのやり取りがなんだか面白かったので印象に残っています。
この絵は青がとてもきれいで印象に残っています。

彫刻も、普通の通路も含めて相当の数が展示されています。

結局、4〜5時間はぶっ続けで見ていたと思うのですが、東洋ゾーン(?)で時間切れになり、「CLOSING TIME〜」と係員が回ってきて退館させられました。


管理人の父親は絵画等の美術品が好きな人なので帰りにお土産を買おうと思っていたのですが、既に土産物コーナーは終了していており、残念ながら買うことができませんでした。
メトロポリタン美術館からの帰り道、86st駅から程近いパパイヤキングに行きました。
・Papaya King Home Page
パパイヤキングは有名なホットドッグの店で、ホットドッグ2本+フレッシュジュースのセットを食べました。
たくさん人が並んでいて、店員さんの英語も早口だったのでちょっとびびりましたが、とてもおいしかったです。
このあたりは同じマンハッタンでも南の方とは雰囲気が全く異なり、とても生活感があふれていました。
帰り際に地下鉄の駅に直結した電気屋(確かベストバイだったと思います)に立ち寄りましたが、電気屋はやはり見ていて楽しかったです。
・Best Buy
そしてこの日の夜は、昼食を一緒に食べたOL、静岡の男性とタイムズスクエアのトイザらスで待ち合わせ、前日に引き続いて、ジャズクラブへ繰り出しました。
訪れたのは「バードランド」です。

・Birdland, The Jazz Corner of the World!
出演は、なんと「デューク・エリントン・オーケストラ」です。
「デューク・エリントン・オーケストラ」と言えば、「A列車で行こう」などで一世を風靡した超有名ビッグバンドですが、サックスのおじさんが加藤茶に似ていたのと、水戸黄門みたいなおじいちゃんがいたのが印象的でした(笑)。

この日はソフトドリンク(7up)を飲んだため、記憶もはっきりしています(笑)。
この日もタイムズスクエア近辺のスターバックスでコーヒーを飲みながら、またニューヨークの魅力についてあーだこーだ話をして、ニューヨーク3日目の夜は更けていきました。
メールマガジン「週刊マイレージニュースヘッドライン」配信中!
無料購読の申込・解除はこちらから → まぐまぐ melma! 独自配信
※まぐまぐやmelmaからのメールが不要な方は「独自配信」での登録をオススメします。
さらに得するマイレージ・クレジットカード情報をblogランキングでチェック
人気blogランキングに参加中。1日1クリックの応援お願いします!
関連リンク
・The Metropolitan Museum of Art, New York: metmuseum.org
・Papaya King Home Page
・Best Buy
・Birdland, The Jazz Corner of the World!
関連記事
・ニューヨーク旅行記(1)
・ニューヨーク旅行記(2)
・ニューヨーク旅行記(3)
・ニューヨーク旅行記(4)
・ニューヨーク旅行記(5)
・ニューヨーク旅行記(6)
・ニューヨーク旅行記(7)
・ニューヨーク旅行記(8)
・ニューヨーク旅行記(9)
・ニューヨーク旅行記(10)
・ニューヨーク旅行記(11)
・ニューヨーク旅行記(12)
(money_tec)
しばらく歩き、雪だらけのセントラルパークを抜けてメトロポリタン美術館を目指します。

セントラルパークには広い貯水池があるのですが、完全に凍っていました。

・The Metropolitan Museum of Art, New York: metmuseum.org
荷物や上着をクロークに預けて、いざ見物開始です。
ここも先日の旅行記で紹介したアメリカ自然史博物館と同様に、入場料は決まっていません。
ただし、標準的な額としては決められた額がありますので、その通りに支払って入場しました。
特にどのように回るかも決めず、ふらふら歩いていると、最初に目に飛び込んできたのが、ルノワールの「ピアノを弾く娘たち」でした。

中学校の美術の教科書に載っていて、すごく好きな絵だったので、いきなり大興奮です。
日本の美術館では写真撮影が禁止されていることがほとんどですが、海外の美術館ではほとんど写真撮影OKです(絵を痛める可能性のあるフラッシュ撮影は禁止されています)。



管理人も夢中でシャッターを切り続け、途中で記録媒体のメモリースティックが足りなくなったので一度クロークに戻って荷物を出してもらい、また写真を撮りまくりました。



メトロポリタン美術館は、美術館と訳されていますが、イメージとしては博物館的な感じで、それこそありとあらゆる分野の収蔵品が展示されています。
こちらは中世ヨーロッパの騎士の鎧です。
かなり迫力があります。

日本の戦国時代の鎧兜も同じコーナーに展示されていました。
こちらもなかなかの迫力でした。

こちらは昔の楽器です。

そして、エジプトから持ってきた神殿そのものなど、スケールの大きな展示も多いです。



ちなみに、有名な(?)エジプトのカバがこちら。すごく小さいので全然見つけられず、係員の方に聞いてようやく見つけることができました。

また、モダンアートも充実していました。


世界的な名画も数多く展示されています。







そういえば、1人で美術館内を見て回っていると、結構話しかけられることが多かったです。
特に、以前沖縄にいたことがあるというハザウェイさんという係員の方は、片言の日本語でいろいろと話しかけてくれました。
こちらからは全て英語で答えましたが、そのやり取りがなんだか面白かったので印象に残っています。
この絵は青がとてもきれいで印象に残っています。

彫刻も、普通の通路も含めて相当の数が展示されています。

結局、4〜5時間はぶっ続けで見ていたと思うのですが、東洋ゾーン(?)で時間切れになり、「CLOSING TIME〜」と係員が回ってきて退館させられました。


管理人の父親は絵画等の美術品が好きな人なので帰りにお土産を買おうと思っていたのですが、既に土産物コーナーは終了していており、残念ながら買うことができませんでした。
メトロポリタン美術館からの帰り道、86st駅から程近いパパイヤキングに行きました。
・Papaya King Home Page
パパイヤキングは有名なホットドッグの店で、ホットドッグ2本+フレッシュジュースのセットを食べました。
たくさん人が並んでいて、店員さんの英語も早口だったのでちょっとびびりましたが、とてもおいしかったです。
このあたりは同じマンハッタンでも南の方とは雰囲気が全く異なり、とても生活感があふれていました。
帰り際に地下鉄の駅に直結した電気屋(確かベストバイだったと思います)に立ち寄りましたが、電気屋はやはり見ていて楽しかったです。
・Best Buy
そしてこの日の夜は、昼食を一緒に食べたOL、静岡の男性とタイムズスクエアのトイザらスで待ち合わせ、前日に引き続いて、ジャズクラブへ繰り出しました。
訪れたのは「バードランド」です。

・Birdland, The Jazz Corner of the World!
出演は、なんと「デューク・エリントン・オーケストラ」です。
「デューク・エリントン・オーケストラ」と言えば、「A列車で行こう」などで一世を風靡した超有名ビッグバンドですが、サックスのおじさんが加藤茶に似ていたのと、水戸黄門みたいなおじいちゃんがいたのが印象的でした(笑)。

この日はソフトドリンク(7up)を飲んだため、記憶もはっきりしています(笑)。
この日もタイムズスクエア近辺のスターバックスでコーヒーを飲みながら、またニューヨークの魅力についてあーだこーだ話をして、ニューヨーク3日目の夜は更けていきました。
メールマガジン「週刊マイレージニュースヘッドライン」配信中!
無料購読の申込・解除はこちらから → まぐまぐ melma! 独自配信
※まぐまぐやmelmaからのメールが不要な方は「独自配信」での登録をオススメします。
さらに得するマイレージ・クレジットカード情報をblogランキングでチェック
人気blogランキングに参加中。1日1クリックの応援お願いします!
関連リンク
・The Metropolitan Museum of Art, New York: metmuseum.org
・Papaya King Home Page
・Best Buy
・Birdland, The Jazz Corner of the World!
関連記事
・ニューヨーク旅行記(1)
・ニューヨーク旅行記(2)
・ニューヨーク旅行記(3)
・ニューヨーク旅行記(4)
・ニューヨーク旅行記(5)
・ニューヨーク旅行記(6)
・ニューヨーク旅行記(7)
・ニューヨーク旅行記(8)
・ニューヨーク旅行記(9)
・ニューヨーク旅行記(10)
・ニューヨーク旅行記(11)
・ニューヨーク旅行記(12)
(money_tec)
前の記事:
2008/10/31は楽天カード感謝デー
次の記事:
オークションに入札するだけでなんと39ANAマイル(〜11/11)
![]() |
![]() |
by ジョージ滝川 at 17:59
│
Comments(0)
│
旅行記
この記事にコメントする