今、一番得するマイレージ3.0(11)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(8)」

マネテク! > マイレージ >
2009年06月02日

今、一番得するマイレージ3.0(11)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(8)」

マイレージ・クレジットカード好きのジョージ滝川です、こんばんは。

さて、このブログでは、これまでに何度か、「今、一番得するマイレージ」というタイトルで、連載記事としてマイレージ獲得の基本戦略について、管理人なりの考えを紹介してきました。
この連載記事は無料レポートにもまとめており、これまでにのべ1,500人以上の方にダウンロードして頂いています。

一方で、マイレージやポイントプログラムの世界は相次ぐ改悪など、めまぐるしく制度が変わっており、情報としては古くなってしまった面があることは否めません(前回の2.1版の改訂は2008/9/16です)。
というわけで、最新版にアップデートした内容を、数回に分けて連載記事として掲載して行きたいと思います。

なお、この連載の内容は、全回の内容を1つのpdfファイルにまとめて無料レポートとして公開しています。
また、このレポートは随時バージョンアップしており、バージョンアップの際にはメルマガ読者の方に先行してバージョンアップ情報をお届けしています。
常に最新情報をpdfファイルでまとめて読みたい、という方は、管理人が発行するメールマガジン「マイレージニュースヘッドライン」にご登録下さい。

さらに得するマイレージ・クレジットカード情報をblogランキングでチェック
(3)マイレージ・プラス《セゾン》カード
さて、次に第3の選択肢として、マイレージ・プラス《セゾン》カードを紹介したいと思います。

この選択肢が向く人は、こんなタイプの人です。

・マイルは欲しいが手間はかけたくない
・特典旅行は海外に行きたい
・マイペースで有効期限を気にせずマイルを貯めたい


この選択肢では、マイレージ・プラス《セゾン》カードをメインで使用するクレジットカードに据えます。というか、このカードしか使わなくてもオーケーです。
マイレージ・プラス《セゾン》カードは、以前は著者もメインカードとして使い倒した経験を持っているカードですが、UA(ユナイテッド航空)のマイルを獲得することができます。

まず、基本的なスペックは以下の通りです。

・マイレージ・プラス《セゾン》カード
・年会費:1,575円
・マイル移行手数料:不要(移行しなくても直接マイルが貯まります)
・マイル移行レート:1,000円利用で5UAマイル
※マイルアップメンバーズ申込みで15UAマイル
・締め日:毎月末日
・引落日:翌々月4日(4日が金融機関休業日の場合は翌営業日)
・入会ボーナスマイル:なし(以前、2,500UAマイルがもらえるキャンペーンがありました)
※2009/6/7追記:締め日、引落日の記載が誤っていました。お詫びして訂正させて頂きます。コメントにてご指摘頂きましたあさみさん、ありがとうございました。

ポイントとしては、マイルアップメンバーズ(年会費 5,250円)に申し込むことで、いきなり1,000円15マイルの高還元を実現できることです。

また、とにかくメインのカードを使っていくだけで、移行の手続きすら不要なため、シンプルで分かりやすいと思います。

ところで、現在は落ち着いてきたものの、燃料価格が高騰すると、燃油サーチャージが発生します。航空会社にもよりますが、ヨーロッパなどに行こうものなら、高ければ6万円程度もの燃油サーチャージがかかっていた時期もありました。

そして、ANAやJALといった日系の航空会社の場合、マイルを貯めて獲得した特典無料航空券でも容赦なく燃油サーチャージを徴収されるため、無料で海外、というのは現実的に不可能となるわけです。

一方、UAやNWといった米系の航空会社の場合、特典無料航空券については原則として燃油サーチャージは不要(あるいは低額)です。
こんなところにもUAのマイルを貯めるメリットがあると思います。

また、特典航空券を利用して国内線で2区間を乗り継ぐ場合も、UAの場合はちょっと有利な点があります。

ANAやJAL、NWの場合は2区間の乗り継ぎ、例えば札幌〜羽田〜沖縄、といった特典航空券は2区間として2区間分のマイルが必要となりますが、UAの場合は乗り継ぎがあっても1区間分のマイルで特典航空券を発券することができるのです。

ということで最近は、特典無料航空券で海外に行こうと考えている場合、それから国内線でも乗り継ぎを意識する場合は、米系の航空会社のマイレージプログラム、特にUAでマイルを貯めた方がよいのではないか、と考えています。

また、このカードの隠れた長所として、海外/国内旅行時の傷害保険が手厚いことがあげられます。

その金額は、最大で3,000万円と必要十分です。ちなみに、ANAカードの場合は最大1,000万円となります。

なお、このカード、以前はEdy/モバイルSuicaチャージでのマイル付与がされる貴重なカードだったのですが、現在はマイル付与がされないように変更となってしまっています。
ただし、マイルが付与されないだけでチャージ自体はできますので、チャージによるマイルは見切る、また、公共料金や税金の支払いによるマイル獲得も見切る、というのがこの選択肢ということになります。

なお、チャージ分や公共料金/税金支払分のポイントももれなく獲得したい、ということであれば、これまでに説明してきたように、モバイルSuicaチャージ用にビックカメラSuicaカード、Edyチャージ用にSonyCard、公共料金/税金支払用にファミマTカードを持つ、という選択肢がオプションとなります。

・ビックカメラSuicaカード
・SonyCard
・ファミマTカード

メールマガジン「週刊マイレージニュースヘッドライン」配信中!
無料購読の申込・解除はこちらから → まぐまぐ melma! 独自配信
※まぐまぐやmelmaからのメールが不要な方は「独自配信」での登録をオススメします。

さらに得するマイレージ・クレジットカード情報をblogランキングでチェック
人気blogランキングに参加中。1日1クリックの応援お願いします!

「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

関連リンク
・マイレージ・プラス《セゾン》カード
・ビックカメラSuicaカード
・SonyCard
・ファミマTカード

関連記事
・今、一番得するマイレージ3.0(1)「マイレージとは」
・今、一番得するマイレージ3.0(2)「マイレージプログラムの選び方」
・今、一番得するマイレージ3.0(3)「クレジットカードの活用の仕方(1)クレジットカードの利用を増やしてマイルを獲得する」
・今、一番得するマイレージ3.0(4)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(1)」
・今、一番得するマイレージ3.0(5)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(2)」
・今、一番得するマイレージ3.0(6)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(3)」
・今、一番得するマイレージ3.0(7)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(4)」
・今、一番得するマイレージ3.0(8)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(5)」
・今、一番得するマイレージ3.0(9)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(6)」
・今、一番得するマイレージ3.0(10)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(7)」
・今、一番得するマイレージ3.0(11)「クレジットカードの活用の仕方(2)メインとなるクレジットカード選び(8)」
・今、一番得するマイレージ3.0(12)「クレジットカードの活用の仕方(3)さらに得するためのクレジットカード選び」
・今、一番得するマイレージ3.0(13)「クレジットカードの活用の仕方(4)クレジットカードの入会ボーナスマイル」
・今、一番得するマイレージ3.0(14)「最後に」
・今、一番得するマイレージ3.0(15)「マイル獲得スピードチェックシート」
※公開前の記事を含みます。

(money_tec)

前の記事前の記事: ローソンお試し券 2009年6月のラインナップ
次の記事次の記事: 格安航空券の底値推移(2009年6月調査・ホノルル)

「ポイント・マイル」ブログランキング参加中 人気ブログランキングへ
by ジョージ滝川 at 17:59 │ Comments(2) マイレージ  
この記事へのコメント
1. Posted by あさみ     2009年06月06日 14:28
マイレージプラスセゾンカードの締め日は毎月月末です。引き落とし日は毎月4日です。
2. Posted by ジョージ滝川(管理人)     2009年06月07日 09:03
>>あさみさん
ご指摘ありがとうございました。
さっそく修正させて頂きました。
誤った記載をしており、申し訳ありませんでした。
いろいろと至らない点があるかと思いますが、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

このページのトップへ
ページトップボタン