2012年05月02日
ソラチカ(ANA JCB ToMeカード)の実力
※こちらの最新記事もオススメです!ぜひご覧下さい!マイレージはANA派、クレジットカードでマイルを貯めている
・ANA ToMe CARD PASMO(ソラチカカード)を活用した最強交換ルート構築術
ジョージ滝川@〜マイレージ・クレジットカード〜 マネーテクニック!です。
今回は、ブログ読者のらんさんから、ソラチカ(ANA JCB ToMeカード)について
ご質問を頂きましたので紹介させて頂きたいと思います。
なお、頂いたご質問は、改行等一部編集しています。
(質問)さて、 この質問に対する管理人の回答は…?
こんにちは。
現在、ANAamexをメインカードとしています。
主人が本会員、私が家族会員です。
4月より地方都市から首都圏に転勤になり、主人が地下鉄で通勤し、仕事で地下鉄・JRを利用すること、AMEXのコストが上がることを考慮して、カードの切り替えを検討しています。
ANAVISASuicaカードか、新しく発行されたソラチカカードにするか迷っています。
(もしくは管理人様のようにVISA2枚持ちもありでしょうか)
回答の前に、らんさんの質問には続きがありましたので、
そちらを紹介します。
↓ソラチカカードのお申込みはこちらからどうぞ

マイレージ、クレジットカード関連のご質問はいつでも大歓迎ですので、
どしどしお寄せください。
・マネーテクニック!メールフォーム----- EXTENDED BODY PRIVATE:
そちらを紹介します。
(質問の続き)
ANAVISASuicaカードのほうが、マイ・ペイスリボなどを使えば還元率がよく、VISAブランドなので使い勝手が良さそうな気がしますが、家族カードがないのがネックです。
ソラチカはいろいろポイントがつきそうなのですが、ANAVISASuicaカードとANAVISAカードを上回る使い勝手があるのか少々疑問です。
我が家のカード利用額は
通勤定期で年間22万(pasumoです)。
主人のメトロ乗車が週6回、JR6回くらい。
オートチャージが年間20万。(定期以外)
私は普段の買い物、たまにメトロかJR乗車。
家族でのカード使用額は年間150〜200程度。
ソラチカ誕生から間もないせいか、ブロガーさんの情報も出揃っていないのでこちらで質問させて頂きます。
お手数を掛けまして大変恐縮ですが、ご教示ください。
宜しくお願い致します。
(回答)らんさん、ご質問ありがとうございました!
らんさんこんばんは、ジョージ滝川です。
ご質問ありがとうございました!
さて、ご質問頂いた件ですが、マイルの還元率を重視するならメインカードはやはりANA VISAカードを選択して家族カードを利用するのがベストだと思います。
前提として、前年度のクレジットカード利用額が200万で計算してみます。
・ANA VISA(まいペ繰上返済・V2)
還元率1.345% 費用 年会費1,574円(家族カード含む)+移行手数料6,300円
2,000,000×1.345%=26,900マイル 1マイル2円換算で53,800円−費用7,874円=45,926円
・ANA JCB ソラチカ(スターα)
還元率1.06% 費用 年会費 3,150円(家族カード含む)+移行手数料2,100円
2,000,000×1.06%=21,200マイル 1マイル2円換算で42,400円−費用5,250円=37,150円
なお、パスモの定期購入もANA VISAカードで支払うのがよいと思います。
ご存じかもしれませんが、事業者によってはオートチャージサービスご利用代金お支払い用クレジットカード以外のカードでも購入できるそうです(申し訳ないことに、私自身はPASMOを使っていないこともあって具体的にどの事業者で購入可能なのかは把握していません)。
以下URLご参照ください。
http://www.pasmo.co.jp/service_guide/faq_autocharge_009.html
-------------------------------------------------------------
Q:オートチャージサービス機能付PASMOには定期券を購入できますか?
A:駅やバス営業所等で発売している通常のPASMOと同様に購入できます。(パスタウンカードの一体型PASMOを除く。)ご利用になるPASMO取扱事業者の定期券発売所等にてお買い求めください。なお、定期券代金のお支払い方法(現金/クレジットカード)は事業者によって異なります。
※従来の磁気定期券と同様の区間を購入できますが、PASMOには発売できない種類や区間の定期券もあります。くわしくは、購入する事業者にお問い合わせください。
※クレジットカードで定期券を購入できる事業者もあります。
なお、クレジットカードで定期券を購入できる事業者でも、使用できるクレジットカードの種類は事業者により異なります。(オートチャージサービスご利用代金お支払い用クレジットカード以外のカードで購入できる事業者もあります。)くわしくは購入する事業者にお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------
もちろんオートチャージ分は、利用するPASMOが乗っているクレジットカードでしかできないと思いますのでANA VISAカードでというわけにはいきません。
そこで、「ソラチカ」を含めどのオートチャージ対応PASMOを選ぶかです。
オートチャージが年間20万円であれば、年会費等を考え、年会費無料のToMeカードでいいように思い、簡単にシミュレーションしてみました(オートチャージ可能なPASMO一体型クレジットカードは私鉄各社が発行していますが、利用がJRと東京メトロということですので、年会費無料での選択肢は実質ToMeカードの一択だと判断し、ToMeとソラチカで比較しています)。
ToMeカードの場合
20万円のオートチャージで、1,000メトロポイント→600ANAマイル
乗車ポイント単純に20万円÷2(JR、地下鉄半々と仮定)÷200(1乗車200円と仮定)=500回で1,000メトロポイント→600ANAマイル
合計1,200ANAマイル
マイル2円換算で2,400円−費用0円=2,400円
ソラチカカードの場合
20万円のオートチャージで1,000ANAマイル(5マイルコース)、メトロポイント1乗車5ポイント×500回で2,500メトロポイント→2,250ANAマイル
合計3,250ANAマイル
マイル2円換算で6,500円−費用3,150円=3,350円
この計算通りだとすれば、大きな差はないものの、ソラチカの方がいいですね。
入会ボーナス/継続ボーナスで、毎年1,000ANAマイルももらえますので、実態としては上の数字以上にソラチカが有利だと思います。
正直、ソラチカは今回初めて真面目に調べたので、もしかすると誤っている点もあるかもしれません。
また、一部こちらで前提を置いて計算した部分もありますので、らんさんの実態に合わせて再計算する等、検討してみてください。
> ANAVISASuicaカードか、新しく発行されたソラチカカードにするか迷っています。
> (もしくは管理人様のようにVISA2枚持ちもありでしょうか)
結論として、メインはANA VISA(家族カード利用)がよいと思います。
理由は先ほどのご回答の通りです。
加えて、オートチャージの部分をカバーするカードとしては、ソラチカがいいと思います。
理由の一つ目は、メトロに乗る回数がそこそこ多そうで、年会費の差額は乗車ポイントで回収できそうだからです。
逆に、乗車ポイントによるメリットが年会費の差額よりも少ないということであれば、ANA VISA Suica(夫婦でそれぞれ会員になる)も選択肢になると思います。
そしてもう一つの理由は、やはり家族カードが使えて、マイルを旦那さんに一本化できた方が何かと都合がいいからです。
らんさんが本会員としてANA VISA Suicaカードを作成しても、あまりマイルが貯まらず死にマイルになってしまうようであれば、家族カードが使えるソラチカの方がいいと思います。
また何かありましたらご連絡ください。
分かる範囲でお答えします!
ではでは、今後とも、どうぞよろしくお願いします。
↓ソラチカカードのお申込みはこちらからどうぞ
マイレージ、クレジットカード関連のご質問はいつでも大歓迎ですので、
どしどしお寄せください。
・マネーテクニック!メールフォーム----- EXTENDED BODY PRIVATE:
前の記事:
6月から国際線で無作為抽出でテロ対策検査開始
次の記事:
新東名高速道路の制限速度が100km/hな理由
![]() |
![]() |
by ジョージ滝川 at 10:16
│
Comments(0)
│
クレジットカード
この記事にコメントする