2013年12月31日
暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2013
マイレージはANA派、クレジットカードでマイルを貯めている
ジョージ滝川@〜マイレージ・クレジットカード〜 マネーテクニック!です。
早いもので2013年もあと1日、というか、あと2時間足らずとなりました。
今日もバタバタしてしまったので、
夜になってからあわてて毎年の恒例記事を書いていないことを思い出し、
子どもを風呂に入れ、妻が寝かしつけてくれている間に
夕飯の洗い物を終えてPCを開きました。
2013年を振り返ると、このブログでは毎日複数記事を更新してみたり、
ニュースにコメントを付けて紹介してみたりと、
様々な試みにチャレンジしてみたりもしたのですが、
最終的には、やはり記事の質を高めて、
量より質のコンテンツを重視したブログを書くことが、
自分が目指すべき方向きなのではないか、と思っています。
とは言え、一方で、あれも書いておきたい、これも紹介しておきたい、
という思いもあって、なかなかブログの方針を定められなかったというのも事実です。
しかし、それでも更新を続けてこれたのは、
ひとえに読者のみなさんのおかげです。
改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
というわけで、年末恒例の「今年のマイル獲得総括」をしてみたいと思います。
書きながら計算しているので、書いている本人もドキドキです(笑)。

photo credit: giggle1025 via photopin cc
ジョージ滝川@〜マイレージ・クレジットカード〜 マネーテクニック!です。
早いもので2013年もあと1日、というか、あと2時間足らずとなりました。
今日もバタバタしてしまったので、
夜になってからあわてて毎年の恒例記事を書いていないことを思い出し、
子どもを風呂に入れ、妻が寝かしつけてくれている間に
夕飯の洗い物を終えてPCを開きました。
2013年を振り返ると、このブログでは毎日複数記事を更新してみたり、
ニュースにコメントを付けて紹介してみたりと、
様々な試みにチャレンジしてみたりもしたのですが、
最終的には、やはり記事の質を高めて、
量より質のコンテンツを重視したブログを書くことが、
自分が目指すべき方向きなのではないか、と思っています。
とは言え、一方で、あれも書いておきたい、これも紹介しておきたい、
という思いもあって、なかなかブログの方針を定められなかったというのも事実です。
しかし、それでも更新を続けてこれたのは、
ひとえに読者のみなさんのおかげです。
改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
というわけで、年末恒例の「今年のマイル獲得総括」をしてみたいと思います。
書きながら計算しているので、書いている本人もドキドキです(笑)。

photo credit: giggle1025 via photopin cc
2013年のマイル事情
まず今年のマイル事情ですが、
引き続き、昨年末に振り返った時から特に状況は変わっておらず、
既に裏技的なものはほぼ使えなくなっているため、
正攻法でマイルを貯めるしかない、という、
ある意味つまらない状況だったと思います。
唯一、昨年は活用できていなかった
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)は
ハピタスとの組み合わせでかなりのマイルを獲得する原動力となりました。
(過去記事)
・ANA ToMe CARD PASMO(ソラチカカード)を活用した最強交換ルート構築術:マネテク!
正攻法という意味では、私が執筆している無料マニュアル
「今、一番得するマイレージ5.1」でも書かせて頂いている通り、
入会キャンペーンによるボーナスマイルの恩恵を享受しつつ、
キャンペーンの効果がなくなってからは
最も還元率の高いカードに決済を集中させる、という方法がよいと思います。
具体的には、ANAであれば、ANA AMEXカードの入会キャンペーンや
ANA VISAカードの入会キャンペーンを活用し、
最終的にはANA VISA(もしくはANA VISA Suica)カードへと移行していく感じでしょうか。
・「今、一番得するマイレージ5.1」請求ページ
(ちなみに、この無料マニュアルもだいぶ古くなってしまっているので、
この正月休みになんとか書き直したいと思っている次第です)。
というわけで、これは昨年も、というかそれ以前も書いていることなのですが、
来年も、正攻法でマイルを獲得しつつ、
期間限定のキャンペーン等をうまく活用していく、
というような戦略になるのではないかと思っています。
このブログでも、正攻法でのマイル獲得法や
期間限定のキャンペーン情報等を発信していきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いします。
2013年のマイル獲得結果
次に管理人の今年のマイル獲得結果についてご報告させて頂きます。
マイル獲得にあたっては、今年もANAをメインにマイル獲得に取り組んで来ました。
というか、ANA以外はニッポン500マイルキャンペーンのデルタ航空くらいで、
ほとんど貯まっていません(笑)。
さて、今年の元旦の記事では、
年間のマイル獲得目標を44,400マイルと掲げましたが、
結果はどうなったのでしょうか?
・一年の計は元旦にあり2013
正直、管理人も全く予想がつきません。
ということで、今から計算しますね(笑)。
…出ました。
今年の獲得マイルは、93,502マイル
(移行未済の獲得ポイントをマイルに換算したものも含む)でした。
なんと目標の倍以上を達成してしまいました!
ちなみに昨年は70,057マイル、一昨年は78,600マイル、
その前の年は90,222マイル、さらにその前の年が105,723マイルでしたから、
徐々に減ってきていたところから盛り返した感じですね!
ちなみに、備忘を兼ねて記録しておくと、獲得マイルの明細は下記の通りです。
(今年末時点でのマイルおよび関連ポイント残高)※括弧内は前年末比増減
・ANA 46,427マイル+利用分36,000マイル=82,427マイル(+5,313マイル)
・三井住友VISA 15,608ポイント(うち通常ポイント6,074ポイント)(89,342マイル相当)(+53,528マイル)
・Tポイント 4,770ポイント(2,385マイル相当)(+255マイル)
・楽天スーパーポイント 51,446ポイント(通常ポイントのみ)(25,723マイル相当)(+7,310マイル)
・メトロポイント 22,500ポイント(20,250マイル相当)(+20,250マイル)
・ハピタスポイント 7,684ポイント(6,846マイル相当)(+6,846マイル)
合計マイル残高 226,973マイル
(昨年末時点でのマイルおよび関連ポイント残高)
・ANA 77,114マイル
・三井住友VISA 6,156ポイント(うち通常ポイント2,478ポイント)(35,814マイル相当)
・Tポイント 4,278ポイント(2,130マイル相当)
・楽天スーパーポイント 36,827ポイント(通常ポイントのみ)(18,413マイル相当)
合計マイル残高 133,471マイル
計算式は、5,313+53,528+255+7,310+20,250+6,846=93,502マイル、となります。
さて、このような獲得マイルを見ると、
何かすごいことをやっているのでは?と思われる方も
中にはいらっしゃるかもしれませんが、
基本的には、一番得する方法は何かを考えて、
それを愚直に実践してきただけだと思っています。
具体的な方法は、冒頭でも書かせて頂いた通り、
このブログからも請求できる「今、一番得するマイレージ」という
無料マニュアルにまとめましたのでよろしければご覧ください。
それから、マイルの使用に関しては、
今年はANAマイル36,000マイル(2人分)を使用して
沖縄旅行(普通席)に行っただけでした。
来年は、3歳児と0歳児を連れてどこに行くか思案中です。
マイルを活用する観点では、沖縄離島かグアムあたり、
マイルを抜きに考えれば、社会人になってすぐくらいの頃に
毎年ダイビングをしに通っていた
サイパンあたりもいいかな、と考えています。
というわけで今年一年を振り返ってみましたが、
こうやって数字を出してみると、厳しい環境の中でも
何とかまずまずのマイルを獲得することができた一年だったという印象です。
しかし一方では、これもひとえにこのブログの運営をしていく中で
マイレージ関連の情報にアンテナを張っていろいろな情報を得て、
そして着実に実践してきたからだと思います。
特に今年はソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)と
ハピタスの組み合わせが大きかったですね。
来年も、自分にできる範囲でコツコツとマイルを獲得していけたらと思っています。
このブログがみなさまのお役に立てれば幸いです。
それでは、よいお年をお迎え下さい。
追伸:大島優子の突然の引退発表でちょっと筆が止まりました(笑)。
関連記事
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2012
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2011
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2010
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2009
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2008
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル2007
・暮れのごあいさつと今年の獲得マイル
前の記事:
マイレージニュースヘッドライン(2013/12/15〜2013/12/27)
次の記事:
東京の図書館はすごい、と思った件
![]() |
![]() |
by ジョージ滝川 at 23:14
│
Comments(0)
│
このサイトについて
この記事にコメントする